2020年02月16日
米津玄師 2020 TOUR / HYPE 横浜アリーナ1日目に参戦した感想×感動まとめ (一部ネタバレあり)
皆さんこんにちは。ウリカドです
今回は米津玄師 2020 TOUR / HYPEの感想をまとめます

突然ですが、皆さんはどの曲から米津玄師を好きになりましたか?
よくあるパターンは「lemon」からだと思います
そりゃそうですよ
誰もが知る紅白初出場曲ですからね
それか、「パプリカ」からでしょうか
これもわかります
東京オリンピック2020のテーマソングな上にレコード大賞もとっていますからね
情報化社会の中、知らないでいる方が難しいというものです
一方私は、「MAD HEAD LOVE」から米津玄師が大好きです!
HACHI時代だと「マトリョシカ」から大好きです!
「砂の惑星」は知らんかったのでライブ前に予習しました! 名曲!
振り返ってみれば、中高時代はHACHIとして、大学社会人時代は米津玄師として、米津玄師が作り出す楽曲が好きでした
中学からずっと聴き続けていたという、ほぼ自分にとってのBUMP OF CHICKENに近いくらいの聴きっぷりでした
とはいいつつもHACHI=米津玄師という事実を知ったのも最近というにわかファンなので、ライブも初参戦です
フェスに全く出ず、サブスクにも無く、ファンクラブもない米津玄師
そんな米津玄師のライブ初参戦だからこそ、にわかファンながら無茶苦茶感動しました
●米津玄師 ツアーライブ 3つの大きな特徴
米津玄師のライブチケットはQRコードが中心の電子チケットになっております
そんな米津玄師のライブ初参戦だからこそ、にわかファンながら無茶苦茶感動しました
目次
●米津玄師 ツアーライブ 3つの大きな特徴
①どの席に座るのか、会場でしかわからない!?
②特徴的なライブグッズ!!
③独特過ぎるガチャ!!
●ライブの感想(ネタバレあり)
●米津玄師 ツアーライブ 3つの大きな特徴
①どの席に座るのか、会場でしかわからない!?
米津玄師のライブチケットはQRコードが中心の電子チケットになっております
今回私はCDの先行抽選券でライブチケットをあてたのですが、一緒に参戦した他2名のチケットも電子チケットです
その上、先行抽選時に全員が米津玄師のオフィシャルチケットHPの無料会員になる必要があります
これにより、抽選に当たった場合自動的にチケットが分譲されるという仕組みです
スクショで転売されないように、チケットには点滅する部分が含まれております
また、当日身分証の提示が求められるためどうあがいても転売できないようになっております
しかもですね、電子チケットには席が書かれてないんですよ
当日QRコードを読み取ってもらわないと、席が明記された紙のチケットが発見されないという仕組みです
前回の岡崎体育のチケット転売策も画期的でしたが、お金かけまくればここまでの厳重システムにできるんだなあと思いました
ただこのシステム、スタッフさんの確認に時間がかかります
席も会場でしかわからないため、入り口を一つしか設けることが出来ません
中には公式HPに入れるIDとPWを忘れた方も居て、入場列がかなり伸びていました

早めの入場を心掛けたほうがよさそうです
②特徴的なライブグッズ!!
全デザイン米津玄師担当です総額1万円以上購入したらもらえるバッグのデザインも米津玄師担当っぽいです
それゆえ特徴的なグッズがそろっていたのですが、若干グッズ数が少ないような気がしました

結局私が購入したのはタオルのみ
オレンジ色が映える、良いタオルです
かなりの人が購入していて、ライブ中に米津玄師が触れてくれる場面もあったため、購入して良かったなあと思います
③独特過ぎるガチャ!!
最後に紹介したいのがガチャですね最近ライブ会場には1回500円のガチャが多く用意されているように思います
前回の岡崎体育では各CDジャケットの缶バッチのガチャがありました
カウントダウンジャパンフェスでは絵馬のキーホルダーがありました
では米津玄師のガチャはというと、キーホルダーでした
米津玄氏キャラデザのキーホルダー、です

独特過ぎる!
どんだけ調べてもキャラ名すら出てこない!
しかもこれ、第3弾らしくてですね
第1弾・第2弾はどんなキャラだったのか無茶苦茶気になるところです
ちなみに私は人型のキーホルダーを手に入れました
●ライブの感想(ネタバレあり)
しょっぱなから「LOOSER」で最上級に盛り上がりました!
「LOOSER」に合いの手があるなんて知らなかったのですが、合いの手入れる瞬間にステージのライトが変わるんでかなりわかりやすかったです
初見にやさしい
米津玄師がステージ上に登場だ、と思いきや、ステージ前方にはブラインドがかかっており、完全には米津玄師をみることが出来ませんでした
そのまま「砂の惑星」に進み、米津玄師を完全にみることは出来ないながらも最高にもりあがっていました
「砂の惑星」、YoutubeにもボーカロイドボーカルしかUPされていないですからね
米津玄師の声で聴ける「砂の惑星」、最高以外の何者でもなかったです イエーイ
そして次は「Flamingo」!
ブラインドも取り外され、これで米津玄師の姿をみれる!
と思いきや、何故かステージ上に横たわる米津玄師
ステージにスクリーンが映し出されたと思ったら、ステージを上側から撮影している様子が映し出されました
つまりスクリーンをみると米津玄師は前方を向いているという状態になります
ステージ上は照明で彩られており、横たわりながらも彩られていく米津玄師が歌い続けるという光景が広がっていました
何だこの演出の数々!
息つく間もなく繰り出されてただただ凄いと思わざるを得ない!
「WOODEN DOLL」ではギターで演奏し始め、ドラムベースギターのバンドメンバーも登場し、「パプリカ」ではダンサーも登場するというてんやわんや状態でした
MCを聞くとバンドを結成してから5年程度経ったとのことです
米津玄師って孤高のイメージがあったのですが、しっかりバンド活動していたんですね
何故か嬉しくなった次第です
MCはあまりなく、ひたすら曲を披露してくれる2時間でした
「ライブにいまいち乗れないけれど音楽が好きでライブが好きならあんまり盛り上がらなくても大丈夫だよ」というMCも印象に残っています
ただそれよりも印象に残っているMCは、「何かオレンジ色がおおくてコロナ対策かなと思っていたら自分が作ったライブタオルだったね」というものでした
何だよお茶目かよ米津玄師!
米津玄師の印象、印象変わりました
その後も「パンダヒーロー」「ピースサイン」「しとど晴天大迷惑」「Lemon」「馬と鹿」「ゴーゴー幽霊船」「灰色と青」などなど、名曲の数々を披露してくれました。
計20曲以上披露してくれて、最高の時間を過ごすことが出来ました
以上になります
にわかファンではあるものの、知らない曲は5曲程度だったので、やっぱり私は米津玄師が大好きだったんだなと思いました
そして、今回のライブでもっと好きになりました
今後もCD買って先行抽選挑戦し続けようと思います!
にわかファンではあるものの、知らない曲は5曲程度だったので、やっぱり私は米津玄師が大好きだったんだなと思いました
そして、今回のライブでもっと好きになりました
今後もCD買って先行抽選挑戦し続けようと思います!